「pry-rails、pry-byebug、pry-doc」それぞれの役割について

【結論】

・pry-railsは、
 ソースコードに「binding.pry」を埋め込む事で
 そこがブレークポイントにデバックが出来る

・pry-byebugは、
 binding.pry で止めたところから
 next コマンドで一行ずつステップ実行ができる

・pry-docは、
 Cで書かれたRubyソースコードを表示出来る
 show-sourceコマンドを利用出来る様になる

【目次】

【本題】

デバックツールについて

Ruby on Railsでデバックを行う際、 主要なgemとして「pry-rails、pry-byebug、pry-doc」が存在する
今回は、それらの仕様について説明します。

pry-rails

ソースコードに「binding.pry」を埋め込む事で
そこがブレークポイントにデバックが出来ます。

上記の様に、変数の値を確認したり、新たな変数を 定義して結果を試したりといったデバックを行う事が可能です。

pry-byebug

binding.pry で止めたところから
next コマンドで一行ずつステップ実行ができる

pry-doc

Cで書かれたRubyソースコードを表示出来る
show-sourceコマンドを利用出来る様になる

参考情報

Rails で Pry を使う - Qiita